元気リーダー!

田原 大地(たはら だいち)選手
元気リーダー
ポジション:LO、FL
身長:168cm 体重:70kg
出身中学校:宮崎北中学校
大地は、中学校ではサッカー部だったが高鍋高校に進学が決まると、部活をするなら強豪のラグビー部に入ったほうが良いのでは?と言われ、本人も納得し覚悟を決めラグビー部に入部した。
現在は、6名の下宿生をまとめる高鍋高校ラグビー部の下宿長であり。
ラップが大好きで、朝から下宿でラップを唄い、朝食を作りに来てくれるおばちゃんにビックリされている。
大地はチームの元気リーダー!
常にチームに元気を与える役目を担っている。
自ら率先して声を出す。
練習の最初には大地の「さあー、頑張っていこうぜ!」の声がグラウンドにこだまし全員の気持ちが一つになる。
そんな大地は、身体能力が高い。
バネがあり立ち幅飛びは人並み以上飛ぶ。
ラグビーではボールを持つと独特のステップで相手をかわす。
走らせても速いので抜けると大幅にゲインする。
器用にロックとフランカーのポジションをこなし、ラインアウトジャンパーも務める。
高校から始めたとは思えない良い選手である。
だだ、プレーが上手くいかないと、なにか不思議そうな顔をするが、逆に上手くいくとドヤ顔する。
また、アイデアも豊富で、採用できるかできないかに関わらず、色んなプレーを考える。
貪欲にラグビーを頑張っている姿は選手の見本である。
そんな大地も怪我には泣かされた。
特に関節が緩いので亜脱臼のような状態になっていた。
ラグビーを始めた頃は、身体の使い方がわからず、よく肩が痛んでいた。
何回か肩を痛めた後の復帰練習の時に「わかった!」と言って肩の怪我をしないコンタクトの方法を見つけたみたいだった。
その後は、練習を抜けたりするとこがほとんどなくなったように思が、本当は怪我しない方法ではなく、我慢する方法なのかもしれない。
リーダーとしての責任感なのか、高鍋高校ラグビー部でラグビーを始めると決めた自分に対する覚悟なのかわからないが、頑張り続けている。
昨日、大阪に入った。
いよいよ明日は夢の舞台「花園」が開幕する。
これまで、必死に頑張ってきた大地だ、試合でも必ず活躍してくれると信じている。
元気リーダーとして練習前から声を出し、みんなを奮い立たせ、チームを一つにしてくれ!
試合では、いつもの大地のように色々と考えるのではなく、今まで3年間練習してきた身体に染み込んだプレーを本能のままに発揮しよう。
ここまで来たら、必死にプレーしラグビーを楽しもう。
どこからともなく現れてタックルをし、ボールを持ったら自由にしなやかに大地らしく花園のピッチを走り回れ!
家を離れ、怪我を心配し続けてくれた両親に恩返しのプレーを見せようよ。
そのプレーは必ずチームのためになる。
さあ大地、聖地「花園」を思う存分楽しんで来い!
元気リーダー大地、楽しみにしているよ!
一人でずっと喋っていることが多いという大地。
絵の才能があるのかないのかわからないが、似顔絵を書いてあげるようだが悪意を感じるらしい。
多分、才能がないのかな。
夢を実現し全てが終わったら、スタッフの似顔絵も書いてもらおうかな。
気持を込めて書いてくれるよな、大地。
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:高鍋高校ラグビー
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (3)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (20)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (1)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (3)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (10)
- 2015/05 (4)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (20)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (7)
これまでの訪問者数
カレンダー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
