カテゴリー [ 遠征 ]
鹿児島招待ラグビー
6月25日(日)
第12回鹿児島県招待ラグビーが行われ、高鍋高校は招待され鹿児島選抜チームと対戦しました。
最初に得点をしたのは、鹿児島選抜でした。
その後、高鍋高校はFWBK一体となった速い攻撃で攻め、また、ディフェンスも体の大きい鹿児島選抜チームに怯むことなく体をぶつけ、前半を終了して21-7でした。
後半は、相手のペースで試合が進む場面が多く、ディフェンスのスキを見て攻められ14-19。
しかし最終的には合計35-26で勝利することができました。
このような素晴らしいイベントに招待してくださったこと、また、すべての場面でサポートしてくださった鹿児島県協会の皆様、本当にありがとうございました。
これからもお互い隣県同士、切磋琢磨し頑張っていきましょう。
本当にありがとうございました。
スコア
高鍋高校 鹿児島選抜
前半 21 - 7
後半 14 - 19
合計 35 - 26





第12回鹿児島県招待ラグビーが行われ、高鍋高校は招待され鹿児島選抜チームと対戦しました。
最初に得点をしたのは、鹿児島選抜でした。
その後、高鍋高校はFWBK一体となった速い攻撃で攻め、また、ディフェンスも体の大きい鹿児島選抜チームに怯むことなく体をぶつけ、前半を終了して21-7でした。
後半は、相手のペースで試合が進む場面が多く、ディフェンスのスキを見て攻められ14-19。
しかし最終的には合計35-26で勝利することができました。
このような素晴らしいイベントに招待してくださったこと、また、すべての場面でサポートしてくださった鹿児島県協会の皆様、本当にありがとうございました。
これからもお互い隣県同士、切磋琢磨し頑張っていきましょう。
本当にありがとうございました。
スコア
高鍋高校 鹿児島選抜
前半 21 - 7
後半 14 - 19
合計 35 - 26





スポンサーサイト
2016春休み
春休みも終わり、新学年に上がった新チーム。
4月9日(土)に行われた、入学式を期に、新1年生選手20名、マネージャー3名が練習に顔を出しています。
これで選手54名、マネージャー6名、総勢60名とり、全員が出てきての部活は、賑やかであるとともに、他の部からすると圧巻である。
さて、少し遡るが、春休み中の活動を報告したいと思います。
春休みには2回の遠征合宿を行いました。
最初は、3月19日(土)~21日(月)の福岡遠征です。
これは、福岡大学ラグビー部主催で、福岡大学の人工芝グラウンドを開放していただき、参加する高校との練習試合を組んでくれるイベントです。
3月19日(土)午後から3本、小倉高校、福岡工業高校、鹿児島工業高校と練習試合を行いました。
3月20日(日)午前、鹿児島工業高校、東福岡高校、福岡舞鶴高校と練習試合をしました。





そして最終日は、東福岡高校に移動して、合同練習と練習試合をしました。



九州高校新人大会が終わって、今まで練習してきたことが随所に見られました。
次は、3月25日(金)~3月27日(日)の湯布院春合宿でした。
顔なじみの、大分舞鶴高校、石見智翠館高校、広島工業高校、萩商工高校、佐賀工業高校、熊本工業高校、高鍋高校に加えて今年は、小倉高校と長崎北陽台高校が参加していました。
そのせいか、いつもより賑やかでした。
高鍋高校は、石見智翠館高校、広島工業高校、萩商工高校、長崎北陽台高校と練習試合を行いました。
福岡遠征に引き続き、良いプレーも随所に見られましたが、今後の課題とするところもしっかり確認することができ、良い合宿となりました。


これから、日々の練習をしっかり行ないチーム力を上げるとともに、個人のフィジカルを上げ、高校総体で勝ち、九州高校総体において上位に行けるよう頑張ります。
これからも、高鍋高校ラグビー部の応援よろしくお願いいたします。
4月9日(土)に行われた、入学式を期に、新1年生選手20名、マネージャー3名が練習に顔を出しています。
これで選手54名、マネージャー6名、総勢60名とり、全員が出てきての部活は、賑やかであるとともに、他の部からすると圧巻である。
さて、少し遡るが、春休み中の活動を報告したいと思います。
春休みには2回の遠征合宿を行いました。
最初は、3月19日(土)~21日(月)の福岡遠征です。
これは、福岡大学ラグビー部主催で、福岡大学の人工芝グラウンドを開放していただき、参加する高校との練習試合を組んでくれるイベントです。
3月19日(土)午後から3本、小倉高校、福岡工業高校、鹿児島工業高校と練習試合を行いました。
3月20日(日)午前、鹿児島工業高校、東福岡高校、福岡舞鶴高校と練習試合をしました。





そして最終日は、東福岡高校に移動して、合同練習と練習試合をしました。



九州高校新人大会が終わって、今まで練習してきたことが随所に見られました。
次は、3月25日(金)~3月27日(日)の湯布院春合宿でした。
顔なじみの、大分舞鶴高校、石見智翠館高校、広島工業高校、萩商工高校、佐賀工業高校、熊本工業高校、高鍋高校に加えて今年は、小倉高校と長崎北陽台高校が参加していました。
そのせいか、いつもより賑やかでした。
高鍋高校は、石見智翠館高校、広島工業高校、萩商工高校、長崎北陽台高校と練習試合を行いました。
福岡遠征に引き続き、良いプレーも随所に見られましたが、今後の課題とするところもしっかり確認することができ、良い合宿となりました。


これから、日々の練習をしっかり行ないチーム力を上げるとともに、個人のフィジカルを上げ、高校総体で勝ち、九州高校総体において上位に行けるよう頑張ります。
これからも、高鍋高校ラグビー部の応援よろしくお願いいたします。
ミズノカップ2015
シルバーウィークの後半、9月21日(月)~23(水)を利用して、福岡県宗像市にあるグローバルアリーナ
において行われた、ミズノカップ2015に参加しました。
今年は、大型連休ということもあり参加高校は、朝明高校、光泉高校、近大附属高校、早稲田摂陵高校、広島工業高校、
東筑高校、福岡高校、佐賀工業高校、長崎北陽台高校、長崎北高校、海星高校、熊本工業高校、上野丘高校、玉龍高校、
延岡星雲高校、そして高鍋高校の16校でした。
25分ハーフで試合を回します。
21日(月)は、午前中移動し、午後からA×1本、B×1本。
22日(火)は、午前中A×2本、B×1本、午後からA×2本、B×2本。
23日(水)は、午前中のみA×1本、B×1本でした。
チームの目標にはまだまだですが、普段の練習の成果は出てきました。
花園予選まであと1ヶ月。
時間を大事に、練習を真剣に取り組むことで、まだまだ成長できる!
今週末は久住合宿。
「deligent」




において行われた、ミズノカップ2015に参加しました。
今年は、大型連休ということもあり参加高校は、朝明高校、光泉高校、近大附属高校、早稲田摂陵高校、広島工業高校、
東筑高校、福岡高校、佐賀工業高校、長崎北陽台高校、長崎北高校、海星高校、熊本工業高校、上野丘高校、玉龍高校、
延岡星雲高校、そして高鍋高校の16校でした。
25分ハーフで試合を回します。
21日(月)は、午前中移動し、午後からA×1本、B×1本。
22日(火)は、午前中A×2本、B×1本、午後からA×2本、B×2本。
23日(水)は、午前中のみA×1本、B×1本でした。
チームの目標にはまだまだですが、普段の練習の成果は出てきました。
花園予選まであと1ヶ月。
時間を大事に、練習を真剣に取り組むことで、まだまだ成長できる!
今週末は久住合宿。
「deligent」




福岡遠征
5月9日(土)~10日(日)で福岡遠征でした。
初日は、アジアラグビーチャンピオンシップ2015 日本代表VS韓国代表
の試合を観戦しました。

宮崎ではなかなか見ることのできないテストマッチを生で見ることができました。
テレビでは感じることのできない、雰囲気、選手一人ひとりの気迫、ボールが
無いときの声、間近に感じて勉強になりました。
その後は、福岡大学グラウンドに移動して練習。
人工芝のグラウンドで明日の試合に向け充実した練習ができました。
日曜日は、東福岡高校グラウンドに移動して東福岡高校と練習試合を行いました。
試合時間は25分で、高鍋A2本、B1本、1年生1本でした。
3月に遠征して以来の対戦で、今回も色んなことを勉強させてもらいました。



確認できたことは、普段の練習がゲームに出ること。
コツコツと努力している者は結果に現れること。
今まで練習してきたことが出来たか?
チームの目標は達成できたか?
個人の目標は達成できたか?
結果を受けてそれぞれがしっかり反省し、6月2日から始まる高校総体につなげて
いかなければなりません。
スタッフ共々、しっかり努力を積み重ねていきますので、これからも応援よろしく
お願いいたします。
初日は、アジアラグビーチャンピオンシップ2015 日本代表VS韓国代表
の試合を観戦しました。

宮崎ではなかなか見ることのできないテストマッチを生で見ることができました。
テレビでは感じることのできない、雰囲気、選手一人ひとりの気迫、ボールが
無いときの声、間近に感じて勉強になりました。
その後は、福岡大学グラウンドに移動して練習。
人工芝のグラウンドで明日の試合に向け充実した練習ができました。
日曜日は、東福岡高校グラウンドに移動して東福岡高校と練習試合を行いました。
試合時間は25分で、高鍋A2本、B1本、1年生1本でした。
3月に遠征して以来の対戦で、今回も色んなことを勉強させてもらいました。



確認できたことは、普段の練習がゲームに出ること。
コツコツと努力している者は結果に現れること。
今まで練習してきたことが出来たか?
チームの目標は達成できたか?
個人の目標は達成できたか?
結果を受けてそれぞれがしっかり反省し、6月2日から始まる高校総体につなげて
いかなければなりません。
スタッフ共々、しっかり努力を積み重ねていきますので、これからも応援よろしく
お願いいたします。
福岡遠征
9月22日(月)と23日(火)で福岡遠征を行いました。
22日、授業が終わりバスで福岡へ、移動のみで宿泊。
23日、朝08:00に出発し東福岡高校へ行きました。
台風の影響で雨が心配されましたが、福岡は22日の夜、23日ともに晴れていました。
今回は、東福岡高校に大分舞鶴高校、荒尾高校がきて四つ巴の戦いです。
人工芝のグラウンドでの試合です。
受け入れてくださった、東福岡高校、一緒に試合をしてくださる大分舞鶴高校、荒尾高校にも感謝し、全力で戦うと
心に誓いました。
試合は
高鍋高校A VS 東福岡高校
高鍋高校A VS 荒尾高校A
高鍋高校B VS 東福岡高校
高鍋高校B VS 荒尾高校B
(全て25分片面のみ)です。
アップもしっかりと出来、試合開始。
試合が始まると、先週のミズノカップの最終日のような試合を目指していましたが、思うようには行きませんでした。
東福岡高校の1人1人の圧力に押され、高鍋のディフェンスが全く通用しませんでした。
結果
高鍋高校A 0 - 41 東福岡高校
2試合目の荒尾高校戦も前半は連続得点を取るも、ディフェンスの甘さをつかれ
結果
高鍋高校A 17 - 21 荒尾高校A
で負けました。
2試合開けて3試合目はBチームの試合
ここでも東福岡高校の速さ、強さに負けました。
高鍋高校B 12 - 38 東福岡高校
4試合目、今合宿の最後の試合は、Bチームの前に出るディフェンスとシンプルな攻撃で
高鍋高校B 12 - 5 荒尾高校B
と勝つことができました。
試合を振り返ると、反省点が沢山あります。
予選まで1ヶ月半のこの時期に、自分たちを見つめ直す良い遠征ができたと思っています。
やらなければならないことも、はっきりとしました。
さあ!ここからが勝負です。
それぞれが感じたことを胸に、残りの期間を精一杯頑張りたいと思います。
まだまだ強くなれる。
やるしかありません!
実践 実践 また実践
練習 練習 また練習
やってやってやり通す
俺がやらねば誰がやる
今をおいていつできる
やってやれないことはない
やらずにできるわけがない
やってやってやり通す
これからも応援よろしくお願い致します!




22日、授業が終わりバスで福岡へ、移動のみで宿泊。
23日、朝08:00に出発し東福岡高校へ行きました。
台風の影響で雨が心配されましたが、福岡は22日の夜、23日ともに晴れていました。
今回は、東福岡高校に大分舞鶴高校、荒尾高校がきて四つ巴の戦いです。
人工芝のグラウンドでの試合です。
受け入れてくださった、東福岡高校、一緒に試合をしてくださる大分舞鶴高校、荒尾高校にも感謝し、全力で戦うと
心に誓いました。
試合は
高鍋高校A VS 東福岡高校
高鍋高校A VS 荒尾高校A
高鍋高校B VS 東福岡高校
高鍋高校B VS 荒尾高校B
(全て25分片面のみ)です。
アップもしっかりと出来、試合開始。
試合が始まると、先週のミズノカップの最終日のような試合を目指していましたが、思うようには行きませんでした。
東福岡高校の1人1人の圧力に押され、高鍋のディフェンスが全く通用しませんでした。
結果
高鍋高校A 0 - 41 東福岡高校
2試合目の荒尾高校戦も前半は連続得点を取るも、ディフェンスの甘さをつかれ
結果
高鍋高校A 17 - 21 荒尾高校A
で負けました。
2試合開けて3試合目はBチームの試合
ここでも東福岡高校の速さ、強さに負けました。
高鍋高校B 12 - 38 東福岡高校
4試合目、今合宿の最後の試合は、Bチームの前に出るディフェンスとシンプルな攻撃で
高鍋高校B 12 - 5 荒尾高校B
と勝つことができました。
試合を振り返ると、反省点が沢山あります。
予選まで1ヶ月半のこの時期に、自分たちを見つめ直す良い遠征ができたと思っています。
やらなければならないことも、はっきりとしました。
さあ!ここからが勝負です。
それぞれが感じたことを胸に、残りの期間を精一杯頑張りたいと思います。
まだまだ強くなれる。
やるしかありません!
実践 実践 また実践
練習 練習 また練習
やってやってやり通す
俺がやらねば誰がやる
今をおいていつできる
やってやれないことはない
やらずにできるわけがない
やってやってやり通す
これからも応援よろしくお願い致します!




プロフィール
Author:高鍋高校ラグビー
FC2ブログへようこそ!
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (18)
- 2017/11 (3)
- 2017/06 (6)
- 2017/05 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (20)
- 2016/11 (5)
- 2016/10 (1)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (3)
- 2016/02 (5)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (15)
- 2015/11 (5)
- 2015/10 (2)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (10)
- 2015/05 (4)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (20)
- 2014/11 (5)
- 2014/10 (2)
- 2014/09 (2)
- 2014/08 (4)
- 2014/07 (5)
- 2014/06 (7)
- 2014/05 (6)
- 2014/04 (4)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (5)
- 2014/01 (8)
- 2013/12 (3)
- 2013/11 (8)
- 2013/10 (5)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (4)
- 2013/07 (7)
これまでの訪問者数
カレンダー
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
